古いものが再び生きかえると「ムフフとなる」のは何故だ?
「ダンシャリ」とか「シンプル・ライフ」とかは、ムリ。ムエン。である。あたしには。
・きのうの日記で書いた、2011 MacBook Pro もそうだけど、まだあったのであった。
・win7(32bit)で動く10年以上前のペンティアムPC。これも、大家さんからもらった。
・なんと、その中に「Photoshop 5.0J」と「Illustrator 8.0J」(だけが)入っていた!!
・しかも、ハードディスクがSDDに換装されていた。他によけいなものは何にも入っていない。小容量のSDDだからだとおもう。
・Windows Update の設定はOFFになっていた。「Esetセキュリティ」ってやつはまだ使える状態のままだ。
・GIFアニメーションの基礎練やるには、もったいなさ過ぎ(ナサスギって言い方あってる?)なのであった。
・その基礎練習の何個目だったかもう忘れてしまったが、きょうできたてのGIFアニメがこれ↓↓↓
こういう、「GIFアニメーション」というものも、「もう古い」「過去の遺物」みたいに言われていたらしい。
ところが、どうやらちがうみたいだ。詳しい説明がここにあった。
・↑↑↑ここのサイトでは、「基礎連GIFアニメ」でも「本チャンのGIFアニメーション・アート」でも、「Instagramに投稿する」用の指定の「.mp4ファイル」に変換してくれる。
・アカウント作って、手持ちの「GIFアニメ」作成アプリで、「muyami0001.gif」(のようなものを)なにはともあれ作成する。
・サイトにログインして「muyami0001.gif」(のようなものを)をアップロードする。
・最初は、アップロードが成功すると、「登録メールアドレス」の着信確認作業がある。
・着信確認作業は、じぶんのアドレスに一本メールが届き、本人であるかどうかの確認がOKになると次にいくのだが、やや迷った、あたしの場合。
・その迷ったところは↓↓↓ログイン状態でじぶんのファイル管理画面で、
上の、「Instagram」アイコンをタップ(クリック)する。
ここまで、クリアできていると、無事、変換されたmp4が飛んでくる。
・mp4ファイルは、 gifmagazine.net からメール添付で送付されてくる。
・その「.mp4ファイル」は、忘れないうちにファイル名を分かりやすい名前に書き直したほうがいい。(例:muyami0001.mp4とかに)
・ファイル名書き直した「.mp4」ファイルは、iPhoneの「iCloud drive」に保管する(あたしの場合)。
・これで、Instagramに投稿する準備完了。
・iCloud driveの「モクモク雲マーク」(あたしの場合)をタップして、さっきの(muyami0001.mp4)をタップ。
・画面左下の□の上に↑がついているマーク押す。
・Instagramアイコンをタップする。
・インスタに入る。
・「キャプションを書く」に「#gifanimation なんとかなんとか・・」と書く。
・「シェア」押す。
・あとは、ちゃんと、投稿できてるかどうか、Instagram アプリ起動して確認してくればOK!!
【つづきます】