↑↑↑なんと、もうこれだけで「タイトル見出し」の〈h1〉ができたらしい。
「らしい」はSEO的にどうなのよ? と問われてもこまりまする。
なぜならそれ、SEO的なことが、まだ全然わからないから、ほんとうにこまる、のです。
こまってばっかりいても、しょーがないので、つぎに、
「さいしょに」とか「はじめに」とか、てきとうな「大見出し」を作ります。
① 下の「さいしょに」の行をマウスドラッグで指定(青塗り)します。
② 見たまま画面左上にある「見出し▼」から「大見出し」を選んでクリックします。
さいしょに
↑↑↑作った。なんと、もうこれだけで「大見出し」の〈h2〉が、できた、らしい。
らしい、は、まだ「プレビュー」で見ていないので、わかりません。ちゃんとできてるかは、あとでまとめてみることにします。
たいしたことないじゃない?
まー、ここまでは、そーだねー?
あ、そうだ、「プレビュー」で見たとしても、「大見出し」ぽい見出しができたのは確認できるとおもいますが、それが、はたして〈h2〉なのかどうかは、わからない、まんまで、なので、「SEO的にどうなのよ?」もんだいと同様に、宙吊りの、後まわし、としたまんま、つぎの、「「もんだい」の核心について」の「中見出し」を作るのを先にやっちゃいます。もう「見出し」の作り方はわかったから、かんたんです。
「もんだい」の核心について
さて、ここでなにが「もんだい」なんだろー? と、作業しながらかんがえていってみます。
① ここまでの作業で「タイトル見出し」の〈h1〉ができたらしい。
② なんと、もうこれだけで「大見出し」の〈h2〉が、できた、らしい。
③ とくれば、順当に予想されるところは、「「もんだい」の核心について」という「中見出し」の〈h3〉が、できた、らしい。
と、なるはず、だ、ということが普通に予測できます。
そう、ならなかったらどうするの? という「べつもんだい」が発生することも予測できます。が、それが発生したらしたで、そのときにまた「べつかんがえ」をセットすることにします。
ということにしておいて、ついでにつぎの、確認作業❶ の「小見出し」を作ってしまいましょう。
確認作業❶
すると、さっきの、
①「タイトル見出し」の〈h1〉
②「大見出し」の〈h2〉
③「「もんだい」の核心について」という「中見出し」の〈h3〉
に加えて、
❹「確認作業❶」という「小見出し」の〈h4〉が、できているはずなので、この4コを確認にいってみます。
ブラウザがGoogle Chromeで作業しているということで以下表記しますね。
・キーボードの「F12」を押します。
すると、こういう画面が右サイドに出てきます。
・このHTML編集画面の左上赤□の矢印マークをクリックします。
①「タイトル見出し」の〈h1〉
②「大見出し」の〈h2〉
③「「もんだい」の核心について」という「中見出し」の〈h3〉
に加えて、
❹「確認作業❶」という「小見出し」の〈h4〉が、できているはずなので、この4コを確認にいってみます。
・マウスカーソルを「見たまま画面」のタイトルに当てて、右側の「HTML画面」の小さい文字を探すと、
タイトル=<h1>"entry-tittle"</h1>
の<h1>が確認できました。
・以下どうように、
大見出し=<h3>さいしょに</h3>
中見出し=<h4>「もんだい」の核心</h4>
小見出し=<h5>確認作業❶</h5>
などが、確認できました。
が、ここで「べつもんだい」が発生していますので、
下の「確認作業❷」の小見出しをつくりましょう。
確認作業❷
上の確認作業❶で発生したべつもんだい
・「大見出し」の〈h2〉が見当たりませんでした。
・〈h2〉はどこに、いっちゃったのか?
・はじめっから〈h2〉は〈空白〉で、ないの? hatena の仕様なのでしようが、ないの?
とうめん考えられる「べつかんがえ」は以上のようです。
再度確認のために、「大見出し」もういっかい、つくってみて、 行方不明の〈h2〉が、「大見出し」にくっついて、ひょっこりあらわれてこないかしら? と、ためしてみました。
SEO的にどうなの? は、あとでまとめてみることにします
やぱ、上の大見出しも〈h3〉でした。
ところで、
下のサイトに〈h2〉〈h3〉問題の解決法がありました。
「Crome Add-on for Hatena」をCrome上で利用するとかんたんに、
〈h3〉→〈h2〉変換できるところまでは確認できました。が、
ここから、さきのことは、まだ、とりかかったばかりで、わかりません。せおじゃないSEOのことも、どうようなので少しずつ実験していきたいとおもっています。
【つづきます】
english-apple-diy.hatenablog.com